コンバイン掃除 エアブロー編
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 修理・作業動画には危険な作業や資格が必要な作業が含まれております。
事故 怪我の原因になりますので、安全には十分注意してください。
何かございましても保証は致しかねます。
くれぐれも自己責任でお願い致します。
作業の手順も全てが正解では無いでしょうし全てを鵜呑みにはなさらないで下さい
お気遣い頂いての批判やご指摘は大歓迎ですが、頭ごなしの批判や否定は受け付けません。
どうしても批判されたいなら、ご自身の動画にて作業動画をアップして頂き批判出来るだけの資格があるかをお示し下さい。
素晴らしい技術をお持ちと判断しましたら批判を受け入れます。
優れた意見も言える資格が無い人が言ったら価値が無いです。
皆様のお陰で楽しく動画配信させて頂いてます。
本当に感謝してます♪
農業機械は農業に必要不可欠なものです。
使用していると絶対に潰れます。
しかし、日頃のメンテナンス次第で機械の寿命は伸ばせます。
米の値段が下がり農業は儲からないと言われますが、経費を削減して利益を出して頂き安全で美味しい作物を作って頂きたいと思っております。
微力ながら力になれるように精進致します。
この動画で使用した工具は
plaza.rakuten.co.jp/arakinouki/diary/201809080000/
にてご確認頂けます。
検討します。
レタス包装機械のエアホースが寿命なので
稲のノゲはケイ素由来でいわば超微小なガラス繊維(グラスファイバー)です。
建設業界で石綿(アスベスト)が長期使用後問題になって使用禁止となりましたが作用機作は同じです。
ノゲは稲由来なのでアスベスト程毒性があるのかまではわかりませんし、体に害の出るほどの量なのかもわかりませんが、
肺胞や気管支に刺さるのは同じです。ですが稲は栽培禁止!となったら食糧に困りますから・・・なるべく吸い込まない様対策するしかありません。
いままで何千年も水稲やってきて問題になっていないのは、機械化したのが歴史的には最近なので大量のノゲが飛散しそれにさらされている歴史が浅い。また一昔前までは小規模農業で分散していた。またもし呼吸器系に異常がでていたとしても何が原因か複雑すぎて特定できないから(タバコとか排ガスとかなんでもあるので)に過ぎないと思います。
もしかしたらそのうちには分解されて無害になっている可能性もありますが、私はガラス繊維吸い込んでノーダメージは都合よすぎるんじゃないかと思っています^^;
たしかにマスクとかめんどくさいしうざったいんですけど、慣れの問題じゃなく、何台も掃除する農機屋さんこそ農家よりノゲにさらされてるんではないかと・・・マスクしないと短期で肺とか気管とかやられちゃうかもしれません^^;よしずみさんに教えてあげてください^^;
指摘じゃないです。このチャンネルのファンなので、本気で心配してます^^;
私も害もわかってタバコ吸ってますので、知ってて使わないのは本人の自由と思いますが、知らずに吸い込んでいるならあまりにも気の毒なので^^;
刈取り組合でオペレーターを任され、運転・刈取り操作を教えてくれても、
刈取り終わって気持ちもコンバインには向いてくれなくなることもあり、
メンテナンスや洗浄まで教えてくれる事は少ないです。
オペ初心者の私にはとても参考になりました。
パーツを取り外した際、ねじの元の位置がわからなくなり、
はがゆい思いをしてしまうのですが、パーツを取り外す際の部品管理のコツが
あったら教えて頂きたいです。
チェーンシステムに注油する必要がありますか?
半袖ってスゴイ
うちはまず、外せるカバーは全部外してエアーで吹いて、足回りを高圧洗浄機で洗ってそれから、洗浄ガンで金属部分だけ油を吹いてました。
うちではトラクターとコンバインを掃除して、長期間倉庫で保管する時は、機械全体に油を吹いてました。
祖父が言うには、油を吹いておいたら、油がコーティングしてくれてサビなくて済むからだそうです。
うちの地域でうちしかやってる人はいませんが、せいやさんのお客さんとかに機械に油吹いたりする人いますか?
機械の油吹きは良いですね(,,•﹏•,,)
ウチのお客さんも油吹きしてる方が居ますよ(๑•∀•๑)
機械は錆が天敵です( ・ㅂ・)و ̑̑
クボタARNの刈り取り部の外し方教えてください
しっかりと 取らないと ネズミとか 錆の原因に なりますねエアプローが いつも大変ですww わたしは いつも最後に かなり分解して 藁ゴミとかも 全部取ってます ついでに 点検を兼ねて 分解しないと 不具合も 見つけにくいですから ベアリング等も確認してます
掃除はメンテナンスの基本ですもんね(,,•﹏•,,)
掃除をしないと不具合箇所の発見も出来ませんし(´-ω-`)
整備される方は分かってらっしゃる( ・ㅂ・)و ̑̑
riro hanky は
ER572の掃除やメンテナンスって動画に出来ませんか?
メンテナンスにチャレンジしてみたいんで動画に出来たらお願いしたいです。
コンプレッサーの、タンクが小さいので、分解しながら、やっております。
先にブローしてから、洗車がよろしいですよね。
でないと、藁屑溜まったまま洗うと、ブロー残りのとこが、サビてしまうんですよね。
明日から、今年初めての、稲刈りですが、明日の 天気よろしくないねんな~。
先にエアブローですね(๑•∀•๑)
明日天気悪そうですね(´-ω-`)
僕は久しぶりに休ませて貰います♡♡
@@arakinouki6503 機械屋さんは、雨くらいしか、休みにならないですよね。
お疲れ様でした。
でも、籾摺りは、雨でも、する方いるので、なかなかゆっくり出来ないかもしれないですね。
@@やまもとたつお-x5k
休みでも店で待機ですけどね(ㅎ.ㅎ )
けどゆっくり出来そうなので嬉しいです(,,•﹏•,,)
溜まってる動画編集とか工具箱の紹介とか撮ってみようかと目論んでます(笑)
@@arakinouki6503 休みでも、休みになりませんね。ご苦労さまです。
忙しい時に、動画の編集は、大変ですね。
こちらとしては、よろしいですが。
@@やまもとたつお-x5k
案の定、籾すり機の修理2件ありました(╥ω╥`)
電話もありました(´×ω×`)
休めへんた_(-ω-`_)⌒)_
雨、降ってます?
エアブロー前に降られると地獄ですね…
「賢い。賢い。」て…半袖シャツでこの作業したくないわ〜
あとで絶対チクチクして痒くなる〜
人間って凄いもんで慣れる(笑)
半袖でも平気よ( ・ㅂ・)و ̑̑
腕をエアで吹いたら終わり(๑•∀•๑)
絶対にロックしーひんて思ってたから(笑)
せいやさん。はじめまして。
いつも勉強になるので拝見させてもらってます。
私も毎年掃除してるんですけど、いつも刈り取り部全般の藁取り(チェーンの隙間とか)や色々で時間がかかってしまいます。
昨年は刈り取り部のカバー等全部取って掃除したんですけど、効率よく掃除する方法はありますか?
いつもご視聴ありがとうございます♪
掃除って時間かかりますよね(¯―¯٥)
スプロケの所のワラ詰まりはトーチで焼いて取る方おられますが、リスクもありますのでお勧めしません(笑)
地道に取るのが1番です⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
高い買い物なので大事にしたいので地道にがんばります。
ありがとうございます。
自分のところは動力散布機で吹いて、水で洗うだけですw今年は整備に出します!
動力散布機は便利ですよね(๑•∀•๑)
肥料も撒けて掃除も出来る(,,•﹏•,,)
僕もエアクリ外から吹きます、仕上げに中から↑
基本は中からやと思うんやけど、外からでも大丈夫さ(笑)
僕なら指摘されないように中から吹いてた(笑)
取説に中からエアの圧力は7㎏以下でエアガンのノズル先は適当にあけて下さいと書いてあるからね(笑)
@@うしおに-t2m
ちゃんと取説に書いてあるんやねΣ(゚ロ゚;)
清掃だけしか書いてないと思ってた(笑)
チョッパーの背面が鳴り、ダイヤルに点滅する光があります。 それをうまく解決します。SR J3
せいやさん、お初です❗️
いつも楽しく為になる動画を拝見してます(о´∀`о)👍
自分の場合は、エンジンブロワーとエアーガンの二刀流で掃除してます❗️
毎回、田んぼで大きなゴミやホコリをブロワーで吹いてきてるので最後は結構楽です✨
流石に、痒いので長袖着てます 笑
これからも、メンテナンス等の動画を楽しみにしてます(o^^o)
いつもご視聴ありがとうございます(,,•﹏•,,)
田んぼで掃除するのが1番良いですよね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
片付けもしなくて良いですしね(๑•∀•๑)
これからもクオリティの低い動画ですが見て下さい( ´ ▽ ` )ノ
でもやはり、細かな所は掃除できないのでコンプレッサー使ってます(o^^o)
自分的には高評価動画なので色々なネタをよろしくお願いします(о´∀`о)
最近エアホース長くしたので、メッチャ楽になりました。こないだ品種替え時には同じエアの洗車方法でやりました。しかしいつ見てもグレンタンク開くのうらやましい(^_^;)
エアホースはリール式が片付け簡単で大好です(๑•∀•๑)
ドラム式はめちゃくちゃ遠くまで届くけど巻くのが面倒(´-ω-`)
設備を整えると作業がはかどりますよね(,,•﹏•,,)
さっき、コンプレッサーが壊れてしまった。
まずこっちの修理からのコンバイン掃除やな。
あ、まだ稲刈り終わってへんかったわ。(^O^)
稲刈りがまだなん!?
いっちー何県?
せいや
FUKUI
@@icchy.
福井か(๑•∀•๑)
近い近い(笑)
福井は稲刈り遅いんやね(,,•﹏•,,)
すいません。なんかまたバグってたみたいですごい連投されてます^^; 余計なの削除してください;;手間とらせてすみません^^;
なんでこれ起きるのか知ってる人いたらご教授願いますm(_ _)m
稲のノゲはケイ素由来でいわば超微小なガラス繊維(グラスファイバー)です。
建設業界で石綿(アスベスト)が長期使用後問題になって使用禁止となりましたが作用機作は同じです。
ノゲは稲由来なのでアスベスト程毒性があるのかまではわかりませんし、体に害の出るほどの量なのかもわかりませんが、
肺胞や気管支に刺さるのは同じです。ですが稲は栽培禁止!となったら食糧に困りますから・・・なるべく吸い込まない様対策するしかありません。
いままで何千年も水稲やってきて問題になっていないのは、機械化したのが歴史的には最近なので大量のノゲが飛散しそれにさらされている歴史が浅い。また一昔前までは小規模農業で分散していた。またもし呼吸器系に異常がでていたとしても何が原因か複雑すぎて特定できないから(タバコとか排ガスとかなんでもあるので)に過ぎないと思います。
もしかしたらそのうちには分解されて無害になっている可能性もありますが、私はガラス繊維吸い込んでノーダメージは都合よすぎるんじゃないかと思っています^^;
たしかにマスクとかめんどくさいしうざったいんですけど、慣れの問題じゃなく、何台も掃除する農機屋さんこそ農家よりノゲにさらされてるんではないかと・・・マスクしないと短期で肺とか気管とかやられちゃうかもしれません^^;よしずみさんに教えてあげてください^^;
指摘じゃないです。このチャンネルのファンなので、本気で心配してます^^;
私も害もわかってタバコ吸ってますので、知ってて使わないのは本人の自由と思いますが、知らずに吸い込んでいるならあまりにも気の毒なので^^;
すいません。なんかまたバグってたみたいですごい連投されてます^^; 余計なの削除してください;;手間とらせてすみません^^;
なんでこれ起きるのか知ってる人いたらご教授願いますm(_ _)m
稲のノゲはケイ素由来でいわば超微小なガラス繊維(グラスファイバー)です。
建設業界で石綿(アスベスト)が長期使用後問題になって使用禁止となりましたが作用機作は同じです。
ノゲは稲由来なのでアスベスト程毒性があるのかまではわかりませんし、体に害の出るほどの量なのかもわかりませんが、
肺胞や気管支に刺さるのは同じです。ですが稲は栽培禁止!となったら食糧に困りますから・・・なるべく吸い込まない様対策するしかありません。
いままで何千年も水稲やってきて問題になっていないのは、機械化したのが歴史的には最近なので大量のノゲが飛散しそれにさらされている歴史が浅い。また一昔前までは小規模農業で分散していた。またもし呼吸器系に異常がでていたとしても何が原因か複雑すぎて特定できないから(タバコとか排ガスとかなんでもあるので)に過ぎないと思います。
もしかしたらそのうちには分解されて無害になっている可能性もありますが、私はガラス繊維吸い込んでノーダメージは都合よすぎるんじゃないかと思っています^^;
たしかにマスクとかめんどくさいしうざったいんですけど、慣れの問題じゃなく、何台も掃除する農機屋さんこそ農家よりノゲにさらされてるんではないかと・・・マスクしないと短期で肺とか気管とかやられちゃうかもしれません^^;よしずみさんに教えてあげてください^^;
指摘じゃないです。このチャンネルのファンなので、本気で心配してます^^;
私も害もわかってタバコ吸ってますので、知ってて使わないのは本人の自由と思いますが、知らずに吸い込んでいるならあまりにも気の毒なので^^;
すいません。なんかまたバグってたみたいですごい連投されてます^^; 余計なの削除してください;;手間とらせてすみません^^;
なんでこれ起きるのか知ってる人いたらご教授願いますm(_ _)m
稲のノゲはケイ素由来でいわば超微小なガラス繊維(グラスファイバー)です。
建設業界で石綿(アスベスト)が長期使用後問題になって使用禁止となりましたが作用機作は同じです。
ノゲは稲由来なのでアスベスト程毒性があるのかまではわかりませんし、体に害の出るほどの量なのかもわかりませんが、
肺胞や気管支に刺さるのは同じです。ですが稲は栽培禁止!となったら食糧に困りますから・・・なるべく吸い込まない様対策するしかありません。
いままで何千年も水稲やってきて問題になっていないのは、機械化したのが歴史的には最近なので大量のノゲが飛散しそれにさらされている歴史が浅い。また一昔前までは小規模農業で分散していた。またもし呼吸器系に異常がでていたとしても何が原因か複雑すぎて特定できないから(タバコとか排ガスとかなんでもあるので)に過ぎないと思います。
もしかしたらそのうちには分解されて無害になっている可能性もありますが、私はガラス繊維吸い込んでノーダメージは都合よすぎるんじゃないかと思っています^^;
たしかにマスクとかめんどくさいしうざったいんですけど、慣れの問題じゃなく、何台も掃除する農機屋さんこそ農家よりノゲにさらされてるんではないかと・・・マスクしないと短期で肺とか気管とかやられちゃうかもしれません^^;よしずみさんに教えてあげてください^^;
指摘じゃないです。このチャンネルのファンなので、本気で心配してます^^;
私も害もわかってタバコ吸ってますので、知ってて使わないのは本人の自由と思いますが、知らずに吸い込んでいるならあまりにも気の毒なので^^;
すいません。なんかまたバグってたみたいですごい連投されてます^^; 余計なの削除してください;;手間とらせてすみません^^;
なんでこれ起きるのか知ってる人いたらご教授願いますm(_ _)m